授業研究例と
地図帳活用
※バックナンバーの閲覧には会員登録が必要です

地理総合・地理探究
授業研究例
-
ChiReKo2024年度3学期号
「クロスロード」を活用した授業実践例
-災害が起こったとき、どちらを選ぶか?-大阪教育大学附属高等学校池田校舎 森田 浩司 先生
-
ChiReKo2024年度2学期号
地域調査を取り入れた観光とオーバーツーリズムの授業
-鎌倉を事例に-神奈川県立小田原高等学校 能勢 博之 先生
-
ChiReKo2024年度1学期号
「地理総合」におけるデジタル準拠ノートの活用と学びの変化
-生徒の考える力を働かせるために-常翔啓光学園中学校・高等学校 石橋 孝成 先生
-
ChiReKo2023年度2学期号
「地理総合」の学びを生かす「地理探究」の授業
-フードデザート問題を取り上げて-神奈川大学附属中・高等学校 中井 彩乃 先生
-
ChiReKo2022年度2学期号
経済成長による中国の生活の変化
-さまざまな資料とICTを利活用した「主体的・対話的で深い学び」の授業実践-佐賀県立佐賀西高等学校 髙橋 武 先生
-
ChiReKo2021年度3学期号
SDGsを見すえた授業と生徒の取り組み
-「国際人として生きていく力」をはぐくむために-東洋英和女学院中学部・高等部 上野 貴子 先生
-
ChiReKo2021年度2学期号
「地理総合」における「生活文化の多様性と国際理解」の単元計画
神戸大学附属中等教育学校 高木 優 先生
-
ChiReKo2020年度2学期号
必履修科目における「防災学習」とは
-いち早く自分の生命を守る行動をとることができる生徒を育てるために-神戸大学附属中等教育学校 高木 優 先生

歴史総合
授業研究例
-
ChiReKo2024年度3学期号
原爆の歴史を語るメタヒストリー学習の授業構成と実践事例案
愛知県立豊明高等学校 加島 悠太郎 先生
-
ChiReKo2024年度2学期号
『デジタル準拠ノート 明解 歴史総合』を活用した
「歴史総合」の授業展開例京都文教中学校・高等学校 加藤 周平 先生
-
ChiReKo2024年度1学期号
資料を読み解くことから始める歴史の授業
-通史を教えずに「歴史総合」の授業は可能か?-沖縄県立球陽高等学校 ※所属は 2024年3月末現在のもの 小谷 良洋 先生
-
ChiReKo2023年度3学期号
なぜ「問いを表現する」活動が求められているのか
-「歴史総合」大項目「C 国際秩序の変化や大衆化と私たち」の実践を事例に-筑波大学附属坂戸高等学校 渡邊 和彦 先生
-
ChiReKo2023年度2学期号
『明解 歴史総合図説 シンフォニア』を活用した授業実践について
京華中学・高等学校 西村 博樹 先生
-
ChiReKo2022年度3学期号
「問いを表現する」活動を踏まえた授業展開
-単元や内容のまとまりに着目して-千葉県立長生高等学校 佐藤 克彦 先生
-
ChiReKo2021年度3学期号
「世界史A」から「歴史総合」へ
-大項目「B 近代化と私たち」の試行-愛知県立安城高等学校 神谷 晴香 先生
愛知県立岡崎高等学校 磯谷 正行 先生(前愛知県立安城高等学校)
-
ChiReKo2021年度2学期号
「読み解く」から始める「歴史総合」
-理解の深化を支援するICTの活用-秋田県立秋田西高等学校 伊藤 真司 先生

世界史探究
授業研究例
-
ChiReKo2024年度2学期号
『タペストリー』を活用した世界史「探究」の試み
-「問い続ける学習者」を育むために-京華中学・高等学校 山田 道行 先生
-
ChiReKo2023年度1学期号
「歴史総合」から「世界史探究」へ
北海道札幌南高等学校 本間 靖章 先生
-
ChiReKo2022年度2学期号
主題的探究学習を軸とする「世界史探究」の単元開発
-単元「身分・階級はどのように形成されるのか」を事例に-伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校 植原 督詞 先生
-
ChiReKo2022年度1学期号
「世界史探究」で教科書はこう変わる
-新版教科書の活用例-静岡県立小山高等学校 美那川 雄一 先生

日本史探究
授業研究例
-
ChiReKo2024年度2学期号
世界史から地域史へ、そして「日本史探究」へ
-安政東海地震と日露交流史に向き合う-浜松市立高等学校 松井 秀明 先生
-
ChiReKo2023年度2学期号
中世荘園の立荘を授業でどのように扱うか
-「時代の転換と歴史的環境」への位置づけ-千葉県立津田沼高等学校 佐藤 克彦 先生
-
ChiReKo2022年度2学期号
「日本史探究」における「近現代の地域・日本と世界の画期と構造」の授業づくりのプロセス
-第二次世界大戦前後の日本の「断絶」と「連続」を事例に-筑波大学附属坂戸高等学校 渡邊 和彦 先生
-
ChiReKo2021年度2学期号
「日本史探究」に求められる授業づくり
-近世から近代への「時代の転換」に焦点をあてて-静岡聖光学院中学校・高等学校 渡邊 和彦 先生
-
ChiReKo2020年度2学期号
古代から中世への転換
海城中学高等学校 横井 成行 先生

公共
授業研究例
-
ChiReKo2024年度3学期号
根拠を持って主張をする力をつけるために
-資料集『ライブ!公共 2024』を活用して-札幌光星高等学校 中村 大輔 先生
-
ChiReKo2024年度2学期号
資料集『ライブ!公共2024』を活用した「公共」の授業・考査研究例
主体的で自由な生き方に向けて(それに資する「公共」の授業と考査)東京都立小山台高等学校 茶山 一郎 先生
-
ChiReKo2024年度1学期号
「思考・判断・表現」を評価するパフォーマンス課題
-消費増税の是非を問うワークの検討-桐蔭学園高等学校 畔上 悠里 先生
-
ChiReKo2023年度3学期号
探究学習のススメ
-見方・考え方を働かせる協働的な学びが生徒を自走させる-愛知県立安城高等学校 稲吉 徹 先生
-
ChiReKo2023年度2学期号
「市場の失敗」から考える「政府」の役割
栄光学園中学高等学校 相原 義信 先生
-
ChiReKo2023年度1学期号
1年間を見通す「公共」の授業開き例
-「公共とは何か?」という問いを手がかりに-兵庫県立洲本高等学校 大石 昇平 先生
-
ChiReKo2022年度3学期号
「公共」の授業展開例
-家庭科との教科間連携と外部講師の活用を通して18歳成人を考える-北海道高等学校遠隔授業配信センター 佐藤 豊記 先生
-
ChiReKo2022年度2学期号
ギリシャ思想で対話する「公共」の授業
-資料集『ライブ!2022』を活用して-千葉県立市川東高等学校 星野 景一 先生
-
ChiReKo2022年度1学期号
年間を通した「公共」の指導計画例
-現代社会の諸課題ペ-ジを例に-札幌創成高等学校 渡辺 祥介 先生
-
ChiReKo2021年度3学期号
「公平中立」な表現ってなんだ??
-新科目「公共」を見すえた「表現の自由」の授業実践-森村学園中等部・高等部 渡辺 裕一 先生

地図帳活用
-
日本地理教育学会 第74回大会 発表資料
概念形成に着目した地図活用能力の系統性(3)
-高等学校地理総合における試案の作成-小谷 恵津子(玉川大学) 青柳 慎一(平成国際大学) 植田 真夕子(北海道教育大学旭川校) 岩見 和行(神奈川県立湘南高等学校) (株)帝国書院 研究室
-
ChiReKo2024年度2学期号
地図帳から読み解く「世界の気候と人々の生活」
関西大学高等部 中村 明信 先生
-
ChiReKo2024年度1学期号
地図帳から読み解く「世界の地形と人々の生活」
田園調布学園中等部・高等部 山田 智之 先生
-
ChiReKo2023年度3学期号
SDGsの観点からとらえる「地球的課題と国際協力」
-人口分野の学習の進め方-田園調布学園中等部・高等部 山田 智之 先生
-
ChiReKo2023年度2学期号
鳥瞰図から「生活文化の多様性」をとらえる
田園調布学園中等部・高等部 山田 智之 先生
-
ChiReKo2023年度1学期号
主題図から「グローバル化する世界」をとらえる
田園調布学園中等部・高等部 山田 智之 先生
-
ChiReKo2022年3学期号
火山災害と防災
田園調布学園中等部・高等部 山田 智之 先生
-
ChiReKo2022年3学期号
「地理総合」における地図帳の活用
-地図帳とWeb地図のハイブリッド活用を目指して-神奈川県立横浜平沼高等学校 山本 大 先生
-
ChiReKo2022年2学期号
アフリカの産業と植民地支配の影響
田園調布学園中等部・高等部 山田 智之 先生
※所属先は執筆当時のもの
※上記の内容は一部変更となる場合があります