
中学校社会科のしおり 2025年度前期号
中学校社会科のしおり
年2回発行
中学校の社会科の先生方へ、社会科の授業でお役立ていただけるさまざまな情報・話題を提供しています。授業研究例や学習指導要領や評価に関する記事などを掲載しております。
中学校社会科のしおり 2025年度前期号
より良い内容をお届けするために、以下URLのwebアンケートからご意見・ご感想をお寄せください。
https://forms.gle/bGQumo9aDaUXVFtB8
記事タイトル |
|
頁数 |
関連ファイル |
<世界地図歩き> タイを訪ねて 帝国書院 |
2 |
||
<社会科学習 トラの巻>32 -最終号- 社会科における「見方・考え方」を改めて考える 元全国中学校社会科教育研究会 会長 赤坂 寅夫 |
2 |
||
<帝国書院のサポート A to Z> 帝国書院 |
2 |
||
<やってみよう! 社会科でAL> 主体的に歴史を探究し、学ぶ意義を実感できる授業づくり 広島文教大学 教育学部 講師 西村 豊 |
2 |
||
<授業研究 地理> 地理的な見方・考え方を働かせる発問とデジタルコンテンツの活用法 東京都 東京学芸大学附属小金井中学校 教諭 泉宮 一喜 |
4 |
||
<授業研究 歴史> 資料を活用し、視覚的に世界と日本のつながりを大観する 東京都 中野区立明和中学校 主任教諭 長井 利光 |
4 |
||
<授業研究 公民> 公民的分野の導入の組み立て方 大分県 公立中学校 教諭 |
4 |
||
<ICT活用の現在> デジタル教科書・教材 生徒が、つなげて、まとめる、新たな学びへ 帝国書院ICT開発推進室 |
3 |
||
<社会科研究最前線> 「造山帯」から「変動帯」へ 東京大学大学院 教授 須貝 俊彦 |
3 |
||
<史料にみる歴史> 1851年ロンドン万国博覧会 同志社女子大学 助教 浮網 佳苗 |
2 |
※1〈QRコード使用上の注意〉
QRコードを読み取って表示されたサイトにアクセスした際には、別途通信料がかかる場合があります。
リンクは予告なく変更・廃止することがあります。
※2〈本誌掲載の他社商標について〉
・QRコードは、株式会社デンソーウェーブの商標または登録商標です。
・Wordは、Microsoft Corporationの米国およびその他の国における商標または登録商標です。
・その他の会社名および製品名・サービス名・ロゴマークは各社の商号、商標または登録商標です。
(イラスト・写真提供:Cynet Photo、PIXTA、香川 元太郎、木村図芸社、桐丸 ゆい、濱 美季)