帝国書院

イベントレポート 192Cafe meetsデジタル地図帳

2024年8月8日 TOPPAN小石川本社ビル 会議室
後援:株式会社帝国書院、TOPPANホールディングス株式会社

イベントの様子
イベントの様子
イベントの様子
イベントの様子
イベントの様子

デジタル地図帳を活用するための
体験イベントが行われました!

TOPPAN小石川本社ビルで開催された「192Cafe meet デジタル地図帳」は、
デジタル地図帳を活用した授業アイデアを考え共有するイベント。
私立・公立小学校から参加した約30名の先生が教材研究をし、
それを経て生まれた授業アイデアをグループで話し合い、発表、共有し合いました。
すぐに実践できそうな活用術から改善のアイデアまで、
ICT教育や地図教育への熱い思いで先生どうしがつながる1日となりました。

192Cafe

私立小学校の先生たちを中心としたコミュニティ。「教育×ICT」をテーマに、学校、教科間の壁を越えて「未来の学び」について考える情報共有の場として、さまざまなイベントやセミナー、研究会などを開催しています。

Event Reportイベントレポート

01 活用事例&機能紹介

「機能を使い倒す!」
を合言葉にイベントスタート

イベントの様子
イベントの様子
左/「今日はいじり倒してください!」と呼びかける192Cafe事務局の為田裕行さん 
右/実際に小学校でデジタル地図帳を活用した授業例を紹介

イベント冒頭、「デジタル地図帳ってこんなふうに使えるんだなというのを持ち帰ってもらって、周りの先生や勤務先の学校に共有し、さらには保護者にも広めてほしい」と語った192Cafe事務局の為田さん。
これまでさまざまなイベントを開催してきた192Cafeですが、ワントピックでの開催は初の試み。企業コラボの第1回として取り上げた「デジタル地図帳」に対し、時間をかけていろんな機能をたくさん使ってほしいという思いを「いじり倒してください」という表現で呼びかけました。
また、学習者用デジタル教科書を使った授業事例として、デジタル教科書プラットフォーム「EduHub(※)」で為田さん自身が執筆した東京学芸大学附属小金井小学校と成城学園初等学校の授業レポートをもとに、「レイヤー切り替え」や「まっぴん」などデジタル地図帳の機能を紹介しました。
為田さんは、「デジタル地図帳は、紙の地図帳がただデジタル表示されたものと思う方が多いんですが、そうではない」と言います。「情報の量を子どもの理解や発達段階に応じてコントロールしたり、アンケートをとって子どもたちの回答を地図やランキングに反映するツールがあったり、学校現場で使うことに特化して作られています。学校によって、子どもたちの様子も学力も必要な授業も違う。だからこそ、同じ機能でもどういうふうにどんな目的で使うのか、先生一人一人が子どもたちの反応を見ながら有機的に活用できるものだと思います」と、これから教材研究に入る先生たちに向け、教育現場におけるデジタル地図帳導入の意義を強調しました。

EduHub

デジタル教科書を起点として学びの可能性を広げることを目的とした教科書ポータル。TOPPANホールディングス株式会社、BPS株式会社、株式会社Lentrance、東京書籍株式会社、株式会社帝国書院、株式会社新興出版社啓林館の6社による「一般社団法人 こども未来教育協議会」が運営。 https://eduh.jp/

02 みんなで一緒にわいわい教材研究 with 帝国書院

一人1アカウントで機能に没頭、「すごい!」の声も

デジタル地図帳の機能を持参のPCで試す先生方の表情は真剣そのもの
質問をきっかけに黄緑色のTシャツが目印の帝国書院スタッフと盛り上がる場面も
左/デジタル地図帳の機能を持参のPCなどで試す先生たちの表情は真剣そのもの 
右/質問をきっかけに黄緑色のTシャツが目印の帝国書院スタッフと盛り上がる場面も

デジタル地図帳を使ったことが「ある」という先生は約30名の参加者中、2名のみ。ほとんどが「初めて触る」という状況のなかで教材研究タイムが始まりました。
先生たちが教材研究にじっくり取り組めるように、今回は参加人数分のデジタル地図帳のアカウントを用意。最初はやや緊張気味の会場内でしたが、実際にデジタル地図帳を使っていくにつれ、「この機能はすごい!」といった声や、テーブルに同席した先生どうしの意見交換などが活発になり、徐々に熱気が高まっていくのが感じられました。
「この機能はどうなってるの?」「こういうことはできないの?」と、サポートする帝国書院スタッフへの質問も盛んに飛びました。

03 教材研究を経て生まれた授業アイデアの共有

アイデアから改善案まで続々、「いいね」やコメントで反響

匿名なので気軽に投稿すると、その場ですぐに他の先生の反応が返ってくる
方法などをスクショや動画でわかりやすくイメージ化した投稿もあったPadletの画面
左/方法などをスクショや動画で分かりやすくイメージ化した投稿もあったPadletの画面 
右/匿名なので気軽に投稿でき、その場ですぐにほかの先生から反応が返ってくる

じっくりとデジタル地図帳の機能を使ってみた後は、先生それぞれが感じた「授業アイデア」「イチオシ機能」「改善アイデア」を発表。
全員の意見を発表するには時間に制約があったため、オンライン掲示板アプリ「Padlet」を活用しました。3つに色分けしたカテゴリごとのカードがリアルタイムで更新され、「雨温図クイズ大会」といった面白そうな授業アイデアには「いいね」がついたり、共感できる改善案には「同感です!」のコメントがついたり。反響がその場で共有されていく様子はワクワクするひとときでした。

共有されたアイデアを見る

04 アイデアをもとにグループディスカッション&成果の共有

共同作業で知見を集約、授業アイデアの仕上げへ

先生それぞれの知見が集結し議論が白熱したグループディスカッション
先生それぞれの知見が集結し議論が白熱したグループディスカッション

デジタル地図帳への気づきを実践アイデアへ落とし込む

Padletで共有された内容から、「レイヤー切り替え」「距離計測」「統計資料」にテーマを絞り、テーマごとに分かれてのグループディスカッションに移りました。
各テーブルでは、教材研究タイムに比べて、機能だけでなく地図や統計資料などの教材に関する意見や議論も白熱。それぞれの知見を集めた、デジタル地図帳ならではの授業アイデアがまとまるなか、「こういうのがやりたい」「この図版を2つ並べるにはどうすればいいの?」といった帝国書院スタッフへの質問も一歩踏み込んだものになっていました。

各グループからの発表に、帝国書院担当者からの講評も

グループディスカッション後に発表された授業アイデアには、先生それぞれの視点や学びの状況を踏まえた、たくさんの気づきが。また今後、理想とする授業を実現するためにデジタル地図帳へどのようなことを要望したいかという視点でも多くのトピックが挙げられました。
帝国書院の担当者からは、「デジタルだからこそできる、を突き詰めるのが僕らのテーマ」としながら、「統計資料」での改善案をその場で採用したり、外部のデジタル地図との連携により身近な地域の学習へつなげる展望を述べたりと、デジタル地図帳を通じてやれること・やりたいことが熱く語られました。その話を熱心に聞き入る先生たちの姿からも、教育現場におけるデジタルコンテンツへの大きな期待を感じることができました。

各グループで出されたさまざまな授業アイデアを代表の先生が発表
「子どもが地図を作る世界を作りたい」と未来を語る帝国書院の二宮 康部長
左/各グループで出されたさまざまな授業アイデアを代表の先生が発表 
右/「子どもが地図を作る世界を作りたい」と未来を語る帝国書院の二宮 康部長

グループディスカッションの発表アイデアを見る

発表アイデア

デジタル地図帳、ここがいい!
ここが惜しい!

Padletを使って共有された多くのアイデアや意見から、
一部を紹介します。

# 授業アイデア

授業アイデア
授業アイデア
授業アイデア
授業アイデア
授業アイデア
授業アイデア

# イチオシ機能

イチオシ機能
イチオシ機能
イチオシ機能
イチオシ機能
イチオシ機能
イチオシ機能

# 改善アイデア

改善アイデア
改善アイデア
改善アイデア
改善アイデア
改善アイデア
改善アイデア
改善アイデア
改善アイデア

グループディスカッションで注目!
デジタル地図帳の3つの基本機能

レイヤー切り替えレイヤー切り替え

レイヤー機能で情報を絞ることで、子どもたちに分かりやすく伝えられる。

発表のPOINT

  • レイヤー表示の選択で情報が絞れる。
  • 授業で子どもたちに学んでほしい情報に効果的にアクセスできて、先生も準備が楽になる。
  • 国土地理院の地理院地図と連動できる機能があると便利かもしれない。
  • 子どもたち自身が地図を作りアウトプットする場面で、レイヤー機能を活用できそう。
レイヤー切り替え機能

帝国書院より

ピンチインしていくと自動的にWebの地図に切り替わったり、ピンチアウトすると帝国書院の地図に戻ったりできると防災や身近な地域の学習につながると思うので、今後、身近な地域の地図との連携はしっかりやりたいですね。

距離計測距離計測

身の回りに結び付けられると、距離感をつかみやすい。

発表のPOINT

  • 同心円を使うことで100km圏などの距離感をつかめる。
  • 国語の授業で手こぎ船で移動する場面が出てきたときに、デジタル地図帳を活用すれば、手こぎ船で「おばあちゃんの家まで行ける距離だね」などと実際の距離に結び付けて考えられる。
距離計測機能

帝国書院より

他教科との連携を意識しているので、同心円や自由曲線の距離計測などの機能が増えました。やはり、24時間でどこまで歩けるか、というような距離感がつかめることは大事にしています。

統計資料統計資料

統計地図やランキングで瞬時に比較化・視覚化。

発表のPOINT

  • 統計データから自動的に作れるものには統計地図と円グラフの2種類があり、使いやすい。
  • 統計資料に加えてレイヤー切り替えで自然や土地利用を確認すれば、その地域の気候などの原因や要因を考えることができる。
  • 色分けされた地図でランキングが瞬時に見える化できる。
  • 上位10位と下位10位の両方を各地図で表示できるといい。
統計資料機能

帝国書院より

統計資料の地図化・グラフ化といった、デジタルだからこそできることは突き詰めたいと思っています。また、上位があれば下位がある、その因果関係は必ずあるので、ぜひやりたいですね。

機能を実際に試してみる

Impression参加した先生の声

齋藤華子先生
植野鐘太先生
内海孝亮先生
若林広泰先生

TOP